blog index

つながれっとクラブ定期講座ブログ

名古屋市男女平等参画推進センター(つながれっとNAGOYA)で開催された定期講座のブログです。
このブログは、名古屋市男女平等参画推進センター指定管理者NPO法人参画プラネットが運営しています。
「女性の生き方に学ぶ―19世紀イギリスと女性」

名古屋市男女平等参画推進センター 後期講座

「女性の生き方に学ぶー19世紀イギリスと女性」

 

講座概要はこちら

 

回:2012年1月22日(日) 13:00〜15:00

講師:渡辺敬子さん(名古屋女性学グループ)

 

19世紀を生きた6人のイギリス人女性の人生をひもときながら、当時のイギリスがどんな社会であったかを学び、同時に女性の生き方の多様性を考える講座です。

 

第6回目は、後に夫となったJS・ミルと共に、男女の平等を論じた著作活動を行った「離婚したかった女性、ハリエット・テイラー・ミル」の生き方とその主張のお話でした。19世紀のイギリス社会において、「結婚」が中・上流階級女性にどのような不利益を与えていたのか、講師の問いかけで参加者が一緒に考えました。身近なテーマだけに、会場から質問、意見が続出し、活気ある最終回となりました。

 

講座内容

 

スライドに沿って、次のような項目で講義が進行しました。
・ハリエットの生きた時代:ヴィクトリア前期
・女性の理想像:ジェントルウーマン(男性に扶養されるのが理想的)
・ジェーン・オースティン(DVD)
・ハリエットは何を訴えたかったか?
・急進的な女性活動家・改革者
・イギリスの法律:女性の隷属 The Subjection of Women
・結婚と法律
・正式の結婚:結婚予告制、結婚許可証制
・女性は鞭の下にあるべし
・時代を先取りしたハリエット
・J.S.ミル
・ジェームズ・ミル
・ミルは「学者」ではない
・ハリエットの男女平等とは
・ハリエットの主張:女性も離婚する権利がある
・『女性の隷従』 The Subjection of Women
・ミルが刻ませたハリエットの墓碑銘
・19世紀ヴィクトリア時代:なぜ中流階級の女性たちが立ち上がったか
・キャロライン・ノートン
・バーバラ・レイ・スミス
・1866 女性参政権を求める請願書を提出
・ヴィクトリア時代で取り上げた5人の女性(中流)の共通点は?
・まとめ:女性を解放するのは女性自身である

 

ハリエット・テイラー・ミルを知っていますか、という問いかけから講義が始まりました。歴史に埋もれた女性たちを取り上げたのが、講座テキストの『19世紀女性たちの挑戦』です、との説明の後、本題に入りました。19世紀前半のイギリスで、ハリエットが果敢に女性の「離婚権」や「職業に就く権利」「男女平等」を訴えたのはなぜかを「結婚」と「離婚」をキーワードにして講義が進みました。

 

まず、結婚願望が描かれているジェーン・オースティンの小説に注目しました。当時女性が結婚を奨励されていたのは、女性が自活できない社会制度だったからです。女性には財産権がなく、父親や夫が亡くなると一家の財産はすべて息子が相続し、娘だけの家族の場合は、父親・夫の親族男性が相続することが法律で定められていました。一見はなやかなイメージがあるヴィクトリア女性たちですが、住んでいる家から追い出され路頭に迷う可能性もあったのです。講師のこの説明に、参加者は唖然とした表情でした。

 

こうした法律の不当性(法律が女性を守ってくれないこと)を論理的に批判したのが、ハリエット・テイラーです。彼女は同じリベラルな考えを持つJS・ミルと協力して男女平等論を発表しました。女性は男性に従うこと(隷従)が「自然」と考えられていた時代に、それを「不自然」であると考え、「女性の隷属が『自然』というのは『現状肯定の理由づけであり、支配者の自己正当化』に他ならないと反論した」(テキスト62頁)のです。また、「女性が『産む性』であることが女性を政治的権利や職業から排除する理由にはならない」(同64頁)、「女性を解放するのは女性自身である」(同65頁)とも述べています。テキストでこれらの部分を講師が音読した時、何人もの方がうなずいておられました。現代にも通用する論理的な主張でした。

 

当時の社会通念に反対する男女平等の考えを発表したハリエットとミルは、人々から痛烈に批判され、二人の個人的関係も非難されました。他にも既婚女性の不当な扱われ方について新聞に抗議記事を投稿したり、著作活動で既婚女性財産法等の改正運動を進めた例として、キャロライン・ノートンやバーバラ・レイ・スミスも紹介されました。

 

講師の渡辺さんの柔らかい語り口や問いかけに励まされて、参加者の方々から疑問や感想、意見が次々に出されました。ハリエットが素晴らしい女性なのか、夫とミルを天秤にかけたずうずうしい女性なのかという点では討論にもなりました。ヴィクトリア女王は女性の問題をどう考えていたのだろうという発言もありました。「結婚」と「離婚」の問題に関して、「不自由な時代に頑張ってくれた女性たち」の存在に気づいた講義だったと思います。講師の渡辺さんは、ハリエットの「女性を解放するのは女性自身である」という言葉で講義をまとめられました。

講座の様子




講師の渡辺敬子さん




 

6回講座の締めくくりに、講師側代表として名古屋女性学グループを主宰する青山静子先生から、同グループの設立の経緯、研究活動の歴史と、英語で日本人女性のことを書いて発信するという活動の趣旨についての説明がありました。青山先生ご自身の留学体験なども話してくださり、みなさん、熱心に聞いておられました。

 

最後に参加者された方々の講座に対する感想を挙げておきます。最多は、「映画を見る時、これからはその背景も考えるようになると思う」でした。ほかには、「断片的知識がつながった」「テキストを見た時はむずかしくてどうしようかと思った」「19世紀にこんなにも批判的な発信をしていることに驚いた」「現代の女性たちの地位が歴史に埋もれていた女性たちに負うところが大きいことを発見」「19世紀女性のエネルギーと、それを調べた講師たちのエネルギーに感心」「黙っていてはだめ」「批判的に物事を見よう」「私の夫はヴィクトリアン時代の生き残りかも」「イギリス以外の国の話も聞きたい」などがありました。

 

この講座の出席率は最後まで高かったと事務局からお聞きしました。講師をさせていただいた私たちには嬉しいことでした。現代女性にとっても「古くて新しい問題」を参加者のみなさんと一緒に、ヴィクトリア時代女性の視点で見直すことができた貴重な機会だったと思います。講座をお世話くださった参画プラネットのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。

 

多田倫子(名古屋女性学グループ)

 

| つながれっとクラブ講座ブログ | 女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語 | 09:58 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
「女性の生き方に学ぶ―19世紀イギリスと女性」
 名古屋市男女平等参画推進センター 後期講座
「女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語」

講座概要はこちら

5回:201218日(日) 13:0015:00
講師:藤沢邦子さん (名古屋女性学グループ)


19
世紀を生きた6人のイギリス人女性の人生をひもときながら、当時のイギリスがどんな社会であったかを学び、同時に女性の生き方の多様性を考える講座です。


5回目は、ウェールズに留学されたことのある翻訳家の藤沢邦子さんによる、ウェールズ労働者階級出身のベッスィ・カドワラドゥル(1789-1860)の生き方と、同時代ベッスィと同じような境遇におかれていた女性はどうであったかについてのお話でした。

講座内容

レジュメに沿って、次のような項目で講義をいただきました。
・ベッスィ・カドワラドゥルの生涯
・メイドの仕事
 お勤め(パメラ・ホーン『ヴィクトリアン・サーヴァント:階下の世界』より)
 中流の職場
 上流の職場

・家庭文化を支える多様な家事使用人
・住み込み女性家事使用人の平均年収
・使用人に関する法律の変遷
・救貧法の変遷
・今も続く貧困問題、福祉のあるべき姿は?
Victorian Britain Key Words
・家事使用人の求人広告
・従軍看護婦の合意書
・もっと知りたい人のために(資料の紹介)

まずはベッスィについて…

児童を働かせることが一般的だったため、9才から女中見習いとして働いていましたが、比較的雇い主に恵まれたため英語の読み書きができました。

恋愛もしました。結婚を約束したトマス・ハリス船長が航海中に亡くなった後も、一度伯母の勧めで婚約をしましたが結局破談にし、生涯独身を貫きました。

彼女に言わせれば「それほど好きでない人と結婚して自由を奪われるよりは、メイドとして自立していたほうがよかった」のです。

メイドとしての15年間に渡る船上生活。

60歳を過ぎてから従軍看護婦志願。

クリミアでのナイチンゲールとの確執・・・。 

ウェールズ人気質ともいえる誇りの高さが、ベッスィの生き方に現れているとの指摘にうなずかされました。


また視点を変えて、同時代を生きたメイドの気持ちを歌った詩をご紹介くださいました。この詩は、ビクトリア時代の風潮を反映してかメイドにとって分をわきまえることがいかに大切かを示すものですが、実際は下級使用人の在職期間は短かったのだそうです。階級があきらかで、転職によって昇れる階段であるなら上を目ざしたいというわけでしょうか。メイドを含む家事使用人の種類・階級・年収の比較も見せていただいてそんな風に感じました。


救貧法の変遷で、イギリスで宗教と政治のかかわりが深いことを示す例として、古くは教区ごとの救貧行政がありました。そこでは延々とだれがどのように救済されるべきか救貧の仕分けがなされていたのです。それに続く資料としてご紹介のあったガーディアン紙の見出し「英国暴動:暴徒は福祉受益権を失ってしかるべきか?」では、現代の貧困問題においても年金や生活保護享受に値する貧者と値しない貧者の選別のあることが示唆されており、議論の相変わらず感がクローズアップされました。これがもはやイギリスだけに続く問題ではないことは昨今の状況からあきらかです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

藤沢さんが、この講座のために資料として持ってこられたたくさんの書籍のなかに、デボラ・フィッシャー著『プリンセス・オブ・ウェールズ』があります。これは藤沢さんご自身が翻訳された本です。このたび、つながれっと名古屋に一冊ご寄贈されました。

石河敦子(名古屋女性学グループ)

 

| つながれっとクラブ講座ブログ | 女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語 | 11:06 | comments(1) | trackbacks(0) | - | - |
「女性の生き方に学ぶ―19世紀イギリスと英語」

名古屋市男女平等参画推進センター 後期講座
「女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語」

講座概要はこちら

第4回:2011年12月11日(日) 13:00〜15:00
講師:高橋登紀恵(ときえ)さん (名古屋女性学グループ)


19世紀を生きた6人のイギリス人女性の人生をひもときながら、当時のイギリスがどんな社会であったかを学び、同時に女性の生き方の多様性を考える講座です。


第4回目は、世界的に有名なトワイニング家(創業1706年・英国王室ご用達の英国紅茶製造販売会社)に生まれながらも、貧しい人々への慈善活動(特に救貧院の環境改善)に尽くした淑女(レディ) ルイーザ・トワイニング Louisa Twining (1820−1912)を取り上げました。


講座内容

スライドに沿って、次のような項目で講義されました。
(また、要所要所で、今回の講座のテキスト『近代イギリス女性たちの挑戦』を読み上げて、ポイント解説されました)

・なぜ今、トワイニグを語るのか?
 ヴィクトリア朝時代は格差社会!
・ヴィクトリア期―イギリス帝国栄光の時代(1837-1901)
・トワイニング家―老舗紅茶製造販売会社
・ルイーザの社会活動
 救貧院訪問
 救貧院の衛生状態改善
 社会科学振興協会(Social Science Association)(1857年設立)への参画
・社会科学振興協会と女性の社会改革への参加
 English Woman’s Journal 発行(1859-94)
・二つの国民 Sybil, or The Two Nations (1845)
・イギリスの繁栄
 産業革命 産業ブルジョワジーと工業労働者の出現
 植民地政策
・上流階級の意義と慈善活動
 noblesse oblige(ノブレス・オブリージェ)=上流階級の人々に伴う重責と義務
・救貧院(Workhouse)
・救貧法(the Poor Law)
 旧救貧法  1601年 エリザベス(1世)救貧法
 新救貧法  1834年
・E.チャドウィック Edwin Chadwick (1800-90)社会改革者
・もう一つのイギリス国民 下流の人々
 貧困・劣悪な環境・過酷な労働
・下流階級の実像
 高い子どもの死亡率
・チャールズ・ディッケンズ Charles Dickens (1812-70)
 Oliver Twist(1837-9)
・実社会を見据えた福祉政策への移行
・イディオム(英語)

名古屋女性学グループの古参でまとめ役でもある高橋登紀恵さん、時折ユーモアを交えながら、トワイニングの生涯や時代の背景について雄弁に語ってくださいました。実は、姉のエリザベス(大英博物館所蔵の絵画があるそうです)とともに、植物画家であったルイーザは、画集を2冊出しているというお話も興味深くうかがいました。

トワイニング家といえば、紅茶、紅茶といえば、アフタヌーン・ティー、そのはじまりについても触れられました。また、ウェディングドレスが白いのは、ヴィクトリア女王がはじめたものだとか。イギリスでクリスマス・ツリーを室内に飾るようになったのは、ヴィクトリア女王の夫君、アルバート公がドイツ出身で、ドイツ起源の習慣を、ツリーを宮殿に飾ったことから広まったとか(1841年)・・・。


 講座の様子


 講師の高橋登紀恵さん





折しも、小泉政権の施策以降、格差が広がり、貧困の問題がクローズ・アップされてきている昨今。子どもの貧困問題は、至急改善策を取る必要性が叫ばれています。

良家の子女でありながら、その行動規範を超えて、貧困層の人々のために慈善活動を断行したトワイニング。社会改革までは目指さなかったという理由で、歴史の中で顧みられることがあまりなかったルイーザの生涯を今回たどってみて、当時社会に進出して行動することの少なかった女性の中で凛として自分の生き方を貫いた様に共感を覚えました。

秦野康子(名古屋女性学グループ)

| つながれっとクラブ講座ブログ | 女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語 | 14:23 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
「女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語」
 名古屋市男女平等参画推進センター 前期講座
「女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語」

講座概要はこちら

第1回:2011年11月27日(日) 13:00〜15:00
講師:秦野康子さん(名古屋女性学グループ)

19世紀を生きた6人のイギリス人女性の人生をひもときながら、当時のイギリスがどんな社会であったかを学び、同時に女性の生き方の多様性を考える講座です。

第3回目は、渡米後、医師免許を取得し、貧しい女性と子供の治療に尽くした「エリザベス・ブラックウェル」を取り上げました。

本日初めて出席された方がいらっしゃったこともあり、先回みなさんにお話いただいた
・興味を持った話題、興味のあった問題
・イギリスの何に興味があるか
などについて、自己紹介を含め一言ずついただいてから本題へ入りました。


講座内容

レジュメに沿って、当時の社会状況などについて講義していただきました。
・16世紀のヨーロッパの社会
・ヨーロッパの近代の開始点:18世紀
・18世紀のイギリス
・劇薬としてのフランス革命
・ヴィクトリア時代(イギリス近代)の社会
・ヴィクトリア時代の女性
・女性の職業

また、「女性と教育」という視点から、イギリスの女性作家や著作の一部(英語)をご紹介いただきました。
・メアリ・ウルストンクラフト・・・『女性の権利の擁護』
・ジェーン・オースティン・・・イングランド南部を描いた作家
・マライア・エッジワース・・・イギリス最初の児童文学作家
・ヴァージニア・ウルフ・・・『自分だけの部屋』
・シャーロット・ブロンテ・・・『ジェーン・エア』

作家自身の人生や生活もさることながら、小説の登場人物の生活や思想からも、当時のイギリス女性の社会状況を理解することができました。

さらに、ビクトリアス・ポッターとアリスン・アトリーを例に取り上げ、「当時大学の門は女性に開かれていたか?」を考えました。

そして、本日の主人公であるエリザベス・ブラックウェルが登場します。
・ナイチンゲール
・ギャレット姉妹
・エミリー・デイヴィス
・ハリエット・ビーチャー・ストウ
・ルーシー・ストーン
・妹エミリー・ブラックウェル
これらの、エリザベス・ブラックウェルを支えたり、あるいは影響を受けた周囲の人々の話を交えて、エリザベスが大変な苦労をしながら学び医師になったこと、医師になった後も女性であるが故の苦難や自身の病気に立ち向かいながら、貧しい子どもや女性たちを対象とした医療活動に従事したことをお話していただきました。

ここで、エリザベス・ブラックウェルのお話は一旦終了し、間近に迫ったクリスマスの話題に入りました。
・チャールズ・ディケンズが復活させたクリスマス精神
・ルイス・キャロルが子どもたちに向けたクリスマスメッセージ
などの話題に加え、クリスマスにちなんだ絵本も紹介していただきました。

最後に、みんなで
クリスマスソングDeck the Hallsを歌いました。


講座の様子


講師の秦野康子さん



全員でクリスマスソングを聴いたり、歌ったり・・・。一足早いクリスマス気分を味わい、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

女性の職業が限られたものしかなく、教育を受けることすらままならなかった時代に、医師になるという志を貫き、あらゆる困難を乗り越えながら、医療に携わったエリザベス・ブラックウェル。このような先人の挑戦があって、今の私たちがあることを忘れないでいたいと思いました。
| つながれっとクラブ講座ブログ | 女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語 | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
「女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語」
 名古屋市男女平等参画推進センター 前期講座
「女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語」

講座概要はこちら

第1回:2011年11月13日(日) 13:00〜15:00
講師:石河敦子さん(名古屋女性学グループ)

19世紀を生きた6人のイギリス人女性の人生をひもときながら、当時のイギリスがどんな社会であったかを学び、同時に女性の生き方の多様性を考える講座です。

第2回目は、バーナード・ショーやシドニー・ウェブとともにフェビアン協会を率いた社会主義者であり、経済学者でもあった「ベアトリス・ウェブ」を取り上げました。

講座の初めに、
・興味を持った話題、興味のあった問題
・イギリスの何に興味があるか
などについて、受講生の方々から、自己紹介や受講動機を含めてお一人ずつお話をしていただきました。みなさん、さまざまな動機で参加してくださっているようでした。今回の講座では、各回に担当される講師の方も学びの場に加わっていただいているため、講師の方からも「講座で取り上げられる6人の女性たちの共通点」について、それぞれお話をいただいた後、本題に入りました。

講座内容

レジュメに沿って、次のような項目で講義をいただきました。

・ジョージ・バーナード・ショーによる、彼女の人物像
・中期ビクトリア時代の時代精神
・社会思想への影響
・時代を映すキーワード(英語)
・ポッター家で育ったベアトリス
・彼女の徒弟時代、ハーバード・スペンサー
・慈善活動
・労働者階級を調査
・チャールズ・ブース(彼の調査に協力)
・貧困地図、居住者の状況により色分け
・貧困をなくすには
・ロマンチックな恋はあきらめ、共に歩めるパートナーを選ぶ
・彼らの共同時代
・フェビアン協会
・G.B.S & Charlotte Payne Townshend
・少数派報告書
・NewStatesman(フェビアン協会の機関誌)
・女性の参政権について


講座の中では、新しい日記帳への序文とした社会学者コントの言葉など、随所に英語を取り上げ学びました。

また、ベアトリス・ウェブの恋愛エピソードや、関わりのあった人たちの人物像にも触れながら、彼女の生きた時代と業績を詳しく説明していただきました。

講座の様子


講師の石河敦子さん




受講生の方々との双方向の学びの場は、とても楽しいものでした。

好奇心が強く、行動的でストレートな発言をするベアトリス・ウェブ。
しかし、恋話を聞くと急に親近感がわくものですね。
結婚か仕事か?女性の参政権の問題など、現在の男女共同参画を考える上でも、とても考えさせられる内容でした。

| つながれっとクラブ講座ブログ | 女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語 | 09:00 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
「女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語」
 名古屋市男女平等参画推進センター 前期講座
「女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語」

講座概要はこちら

第1回:2011年10月30日(日) 13:00〜15:00
講師:多田倫子さん(名古屋女性学グループ)

19世紀を生きた6人のイギリス人女性の人生をひもときながら、当時のイギリスがどんな社会であったかを学び、同時に女性の生き方の多様性を考える講座です。

第1回目は、
廃娼運動と売春婦の福祉のために尽力したフェミニスト運動家
「ジョゼフィン・バトラー」を取り上げました。

・講座の目的
・講座で取り上げる女性活動家たち
・レクチャーの流れ
についての簡単な説明のあと、本題に入りました。

講座内容

レジュメに沿って、次のような項目で講義をいただきました。
・19世紀イギリス社会(ヴィクトリア時代)とは?
・社会構造の変化と社会問題
・主な組織的社会改良運動
・組織的運動のパイオニア指導者 
・運動を担う土台となった個人的背景と資質
・運動の指導者に選ばれた理由と、運動の対象
・運動の展開と社会的背景
・運動の仲間と女性リーダーならではの苦労
・エピソード

講座の中では19世紀イギリス社会のキーワード(英語)も取り上げ、その時代がどんな社会であったかを学びました。

また、ジョセフィン・バトラーの年譜に沿って、エピソードを交えながら、運動への経緯、経過を詳しく説明していただきました。

講座の様子


講師の多田倫子さん





受講者の方々はとても熱心で、次々に質問をしていました。

女性の社会的地位の向上や売春廃止などに、人生をかけてエネルギッシュに取り組み続けた活動家の最期が寂しいものだったと聞き、複雑な気持ちになりました。
| つながれっとクラブ講座ブログ | 女性の生き方に学ぶ−19世紀イギリスと英語 | 09:00 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

bolg index このページの先頭へ